blogのWordPressでの自動変換機能について
実際になにをするとどうなるというお問い合わせなのか 詳細がわからないのでもう少し具体的に再現できる方法をお教えいただけますでしょうか?
blogに投稿をする際に、その文章に含まれている記号文字の一部を自動的に変換してしまうという機能がWordPressには存在していて、 結果的にそれが原因で、WordPressに表示されている内容をそのままコピペして設定ファイルなどに流用すると、エラーの原因になってしまうことがあるのです。 シングルクォートやダブルクォートなどが対象になってしまい、コードなどをそのまま書くような用途にはかなり致命的です。 ビジュアルモードとHTMLモードのいずれでも発生し、試しに"で記述してみましたが、それでも勝手に変換されました。
調べてみた感じでは、この問題では、formatting.phpを修正する方法での対処が多いようです。 http://rp.exadge.com/2007/12/09/invalidating-wp-quo/
なるほど 状況は把握しました/こちらでも再現しました。
ただ、この挙動を(全体に影響出ないように)修正しようとするのは(修正後に他に影響出てないか確認する作業も含めて)かなり手間がかかりそうなので すぐには修正できないと思います。
機能リクエストとしてうけたまわっておきます。
wordpress 側の該当の処理を見て気づきましたが 少なくとも <pre> や <code> でくくった部分は変換されません(動作も確認しました)
ishikawa への返信
wordpress 側の該当の処理を見て気づきましたが 少なくとも <pre> や <code> でくくった部分は変換されません(動作も確認しました)
http://codex.wordpress.org/Function_Reference/wptexturize
付け加えると ここの説明にあるように code の場合も変換しません。
従いまして、先日導入した code highlighter を利用するような場合(言語名/言語名でくくると syntax highlight されます)も自動変換されません。
ishikawa への返信
ishikawa への返信
wordpress 側の該当の処理を見て気づきましたが 少なくとも <pre> や <code> でくくった部分は変換されません(動作も確認しました)
http://codex.wordpress.org/Function_Reference/wptexturize 付け加えると ここの説明にあるように code の場合も変換しません。
うぅ wiki parser に 文字を吸い込まれてしまいました...
[code]の場合も変換しません です。
とりあえず、既存の記事のcode的な部分を全て<code>でくくって、変換対象と思われる記号を含んでいる部分を再度貼り付けしましたので、 確認した限り大丈夫そう・・ではあるのですが、 何分、該当個所の数が多く、見た目にもわかりにくいので、確実に全て修正しきれたかどうかの確認が難しいです。
当座は、タグで回避するのが最善だとは思いますが、やはり、根本的な部分での解決をしていただけるとありがたいです。
blog は終了したのでこのチケットは閉じます
blogにコードや設定等を直接貼り付けて、コピペでそのまま利用できるようにしたいのですが、 WordPressの自動変換機能が原因で、そのままでは利用できない事例が発生しており、困っています。
具体的には、"が”に変換されてしまい、そのまま実行しようとするとエラーになる、などです。 この場合、"で記述しても、強制変換されてしまい、回避方法がユーザーレベルでは対処できないようです。
コードがそのまま貼り付けできないというのは、非常に問題だと思いますので、 なんらかの対応をしていただけると幸いです。