[tsunagi 30] egg-simで "Invalid code(s)"

Back to archive index

ARAI Shun-ichi herme****@ceres*****
2015年 1月 27日 (火) 22:12:36 JST


あらいです。

 初めまして。
 先日から試用させていただいています。辞書学習など、これまで使っていた
古いバージョンで気になっていた幾つかの点が改善されていて大変快適です。

 ところで、Subjectに書いた件ですが、\C-^ で egg-sim を使おうとすると
「Invalid code(s)」というエラーメッセージが出て、通常の状態に戻ってしま
います。

 調べたところ、次のようなデバッグ出力が得られました。

Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid code(s)")
  make-char(latin-iso8859-3 112)
  make-char-list(latin-iso8859-3)
  byte-code("\300\301\302\303!E\207" [menu "ISO 8859-3:" make-char-list latin-iso8859-3] 4)
  (defvar egg-sim-latin-3-menu (byte-code "\300\301\302\303!E\207" [menu "ISO 8859-3:" make-char-list latin-iso8859-3] 4))

 Emacs Lispはあまりよくわからないのですが、egg-sim.elc をロードしたと
きに、egg-sim-latin-3-menu を設定する個所で、make-char-list が未定義の
個所にぶつかって失敗しているのではないかと思います。
 このような場合、たとえば、エラーを受け止めてそこをスキップするような
ことができるのでしょうか。
 何かうまい対処法があるか、コメントよろしくお願いします。




Tamago-tsunagi-misc メーリングリストの案内
Back to archive index