Kazuyoshi Mii
mii.k****@oss*****
2011年 12月 16日 (金) 15:07:06 JST
こんにちは、園田さん、 みいです。 SLESであれば、Novellの公開しているドキュメントが参考になるかもしれませ ん。 http://www.novell.com/documentation/sle_ha/book_sleha/?page=/documentation/sle_ha/book_sleha/data/sec_ha_lvs_ldirectord.html On Fri, Dec 16, 2011 at 09:55:53AM +0900, TATEISHI Katsuyuki wrote: > 立石です。 > > On Thu, 15 Dec 2011 21:46:52 +0900, > 園田 雅樹 <sonod****@sei*****> wrote: > > UltraMonkey-L7 の導入を検討しており、 > > UltraMonkey-L7 および UltraMonkey(無印)双方で動作検証を行っております。 > > 導入予定のサーバOSはSuse Linuxです。 > > (SLES11SP1 x86_64 2.6.32.27-0.2-default) > > > > L7に関しては、インストール用のソースファイルおよび、インストールマニュア > > ルが充実しており、導入することができましたが、 > > 無印に関しては、RHEL用のRPMしか提供されておらず、導入に難儀しております。 > > UltraMonkey無印に関しまして、Suse系での導入実績等ご存知ないでしょうか。 > > SLES は使ったことがなくて、ほとんど勘が働かないのですが、参考まで・・・ > > UltraMonkeyは実際のところ > 1. LVS > 2. ldirectord > 3. Pacemaker > から構成されています。また、冗長構成を取らないのであれば1, 2 > だけでロードバランサとして動かすことも可能です。 > > 1. LVS > > これは kernel 内の ip_vs モジュールとユーザランドの > ipvsadm があれば使えます。 > * kernel の ip_vs モジュール > * ivsadm コマンド > があれば使用可能です、それぞれ確認してインストールしてみて > ください。 > > openSUSE であれば ipvsadm の RPM がありました。kernel のほ > うは確認していませんが、ipvsadmがあるということはまず間違い > なくip_vsモジュールも含まれているはずです。 > > 2. ldirectord > > これは Linux-HA の一部 resource-agents に含まれています。お > そらくRPMでは分離されて作成されるので、 ldirectord という名 > 前の PRM が存在していないか確認してみてください。 > > たぶん RPM があると思いますが、なければ resource-agents の > ソースコードから引っ張ってくるとかするといいと思います。 > > openSUSE であれば、 こちらも ldirectord の RPM がありました。 > > 以上、1, 2が UltraMonkey としてのロードバランサ部分ですので、 > まずはこれらのみを構築し、ロードバランサとしての動作を確認す > るのがよいと思います。 > > 設定等についてですが、1,2 の動作はほぼ ldirectord.cf の設定で > 決まります(※)。この記述については、ldirectord(8)をご覧いただ > くか、ネット上の ldirectord の構築方法のどれもが参考になるは > ずです(昔からそれほど大きな変更がないので)。 > > ※ ip_vsの挙動はkernelパラメータで設定する個所がありますが、 > そちらはkernelのドキュメント > Documentation/networking/ipvs-sysctl.txt を参照してくださ > い。 > > ロードバランサとしての動作を確認できたら、下記の Pacemaker > を導入して冗長化すれば UltraMonkey の完成です。 > > 3. Pacmeaker > > これは Pacemaker + Heartbeat + etc... なのですが、詳細は > http://linux-ha.sourceforge.jp/wp/ の「ダウンロード&インス > トール」などからたどれば構築方法(RHEL系向けのようです > が・・・)もわかると思います。 > > ただ、openSUSE だと Heartbeat の RPM が提供されていません。 > Corosync の RPM はあるので、SUSEの作法としてはクラスタ制御 > 部を Heartbeat ではなく Corosync で構築する必要があるのかも > しれません。 > > 以上、参考になれば幸いです。 > > -- > TATEISHI Katsuyuki <tatei****@oss*****> > > _______________________________________________ > Ultramonkey-l7-users mailing list > Ultra****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-users > -- 三井一能 Linux-HA Japan http://linux-ha.sourceforge.jp/ E-mail: kmii (at) users.sourceforge.jp