[ya-knoppix-jp-users 521] Re: OOo 1.9.m62 ja出ました(OOoのインストール)

Back to archive index

Masahisa Kamataki kamat****@m1*****
2004年 12月 10日 (金) 17:26:17 JST


続きまして。

;; debパッケージで入れた環境です。

At Sun, 5 Dec 2004 21:36:19 +0900,
Natureza wrote:

> >>ユーザーのディレクトリで、/opt/openoffice1.9.62/program/office
> > 「許可がありません」です。
> >>起動できない場合は、OOo-ja-devでcurvirgoに報告しないと。
> > ですね。鎌滝さんのDebianを待ってていいですか。
> 
> お仲間というか、足を引っ張りますが、ご報告。
> alien でdebは出来、permissionを設定するも、javaがないと起動できない
> みたいです。

中本版では、JAVAがなくても起動できました。それもそんなに重くはなく。

http://installation.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=dev&msgNo=609

ここの手順で、pkgchk --shared して、javaldxに関するエラーがでなかった
からかもしれません。

At Sun, 5 Dec 2004 22:35:08 +0900,
Natureza wrote:

> やっぱり足を引っ張ったかも。
> kpackageではなく、rpm コマンドで直接installできました。
> javaldx がエラーとなって、すごい時間がかかるんですね。

rpmでインストールした際も pkgchk --shared 以下の手順が必要かも。確認し
てみます。

> kaffeを入れとくとどうなるかな。LIBRARY_PATHの設定が
> わからない。

JAVAに関しては、Blackdownのj2re1.4をapt-getしたところ、うまく動いてま
す。Webサイトの手順のうち、javavendors.xmlの編集は必要ないかもしれませ
ん。あとから追加したので、ユーザーインストールされたディレクトリも削除、
念のため pkgchk --shared 以下の手順は実行してみました。JAVAを入れると、
OOo2.0からの新しいアプリDatabaseのテーブル、フォーム、レポートなどのウ
イザードが実行できるようになります。テーブルウイザードを使うと、住所録
なんかあっという間にでき上がります。ただし、日本語入力できないエンバグ
あり。

さあ、rpmでインストールしてみるぞ。



Ya-knoppix-jp-users メーリングリストの案内
Back to archive index