r182で、USB 2.0のポートをxHCIにつなげるように設定するようにしたところ、VM1のFedora 20の再起動後も、ログイン画面が表示されるようになりました。
r197 で再発しました。
gdm を再起動していたところ、次のメッセージが dmesg に出力されました。
[ 91.116266] nouveau E[gnome-shell[1150]] failed to idle channel 0xcccc0000 [gnome-shell[1150]] [ 95.933297] nouveau E[gnome-shell[1150]] failed to idle channel 0xcccc0000 [gnome-shell[1150]] [ 95.933375] nouveau E[ PFB][0000:01:00.0] trapped read at 0x0020012010 on channel 0x0000fc34 [unknown] SEMAPHORE_BG/PFIFO_READ/00 reason: PAGE_NOT_PRESENT [ 95.933381] nouveau E[ PGRAPH][0000:01:00.0] TRAP_DISPATCH (unknown 0x00000004) [ 95.933384] nouveau E[ PFB][0000:01:00.0] trapped read at 0x0000000200 on channel 0x0000fc34 [gnome-shell[1150]] PGRAPH/DISPATCH/GRCTX reason: DMAOBJ_LIMIT ... [ 95.949910] nouveau E[ PGRAPH][0000:01:00.0] ILLEGAL_MTHD ILLEGAL_CLASS [ 95.949910] nouveau E[ PGRAPH][0000:01:00.0] ch -1 [0x000fc34000 unknown] subc 3 class 0x0000 mthd 0x1b0c data 0x1000f010 [ 97.330071] nouveau E[ DRM] GPU lockup - switching to software fbcon [ 97.687772] vgaarb: this pci device is not a vga device [ 97.789242] vgaarb: this pci device is not a vga device [ 97.796246] nouveau E[ PFB][0000:01:00.0] trapped write at 0x0000000000 on channel 0x0000faa8 [Xorg[1344]] PGRAPH/DISPATCH/GRCTX reason: DMAOBJ_LIMIT
r182 で再現試験を行ったところ、再現せず、ログイン画面が表示されました。
r188でも発生しました。 タイミングが関連しているかもしれません。
r182 でも発生しました。
r182以降で発生する事象は、「Fedoraの青いマークが表示されたまま」の事象ではなく、白い文字が表示される黒い背景の画面のままです。
以下のチケットに添付した disable_reset.patch を適用し、CPU0でshellを起動して、VM1を再起動したところ、I/Oデバイスの再設定処理でVMMがストールしました。shellも反応しません。
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=7107&tid=33655
Reset vm1 Reset cpu 0x6 Reset cpu 0x4 Reprogram 00:01.0
yuichi_xy への返信
以下のチケットに添付した disable_reset.patch を適用し、CPU0でshellを起動して、VM1を再起動したところ、I/Oデバイスの再設定処理でVMMがストールしました。shellも反応しません。 https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=7107&tid=33655
CPU0でshellを起動せずVM0でWindows 8.1を起動し、VM1でFedora 20を起動して再起動したところ、再起動に成功しました。 ログイン画面も表示されました。
Reset cpu 0x6 Reset vm1 Reset cpu 0x6 Reset cpu 0x4 Reprogram 00:01.0 Reprogram 01:00.0 Reprogram 00:14.0 Reprogram 00:1c.0 Reprogram 02:00.0 Reprogram 00:1c.5 Reprogram 05:00.0
yuichi_xy への返信
yuichi_xy への返信
以下のチケットに添付した disable_reset.patch を適用し、CPU0でshellを起動して、VM1を再起動したところ、I/Oデバイスの再設定処理でVMMがストールしました。shellも反応しません。 https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=7107&tid=33655
CPU0でshellを起動せずVM0でWindows 8.1を起動し、VM1でFedora 20を起動して再起動したところ、再起動に成功しました。 ログイン画面も表示されました。 {{{ Reset cpu 0x6 Reset vm1 Reset cpu 0x6 Reset cpu 0x4 Reprogram 00:01.0 Reprogram 01:00.0 Reprogram 00:14.0 Reprogram 00:1c.0 Reprogram 02:00.0 Reprogram 00:1c.5 Reprogram 05:00.0 }}}
その後、再度、VM1を再起動してみたところ、VMMがストールし、VM0のWindows 8.1も反応しなくなりました。
Reset cpu 0x6 Reset vm1 Reset cpu 0x6 Reset cpu 0x4 Reprogram 00:01.0
r199で、各ルートポートに対しSecondary Bus Resetを発行した後、2秒待ってから、各エンドポイントにD3Hot D0リセットを発行するようにしました。しかし、効果がありませんでした。
Reset cpu 0x6 Reset vm1 Reset cpu 0x6 Reset cpu 0x4 Execute secondary bus reset on 00:01.0 Execute secondary bus reset on 00:1c.0 Execute secondary bus reset on 00:1c.5 Reset 00:14.0 Reprogram 00:01.0 Reprogram 01:00.0 Reprogram 00:14.0 Reprogram 00:1c.0 Reprogram 02:00.0 Reprogram 00:1c.5 Reprogram 05:00.0
r200 でリセット対象デバイスを変更しましたが、効果はないようでした。
VM1を再起動すると、ログイン画面が表示されました。 もう一度、VM1を再起動すると、ログイン画面が表示されませんでした。
r283 と Fedora 20 の組み合わせでも、再現しました。
r326 と Fedora 21 の組み合わせでは、再現しませんでした。
VM1 で Fedora 21 を再起動したところ、ログイン画面が正常に表示されました。
VM1でFedora 20を再起動すると、ログイン画面が表示されず、Fedoraの青いマークが表示されたままになります。
sshではログインできます。
障害発生リビジョン: r153