FFFTPのソースコードです。
Revision | c5f759cca631e9411e4705668c8cc90134fb9cd0 (tree) |
---|---|
Time | 2011-11-19 00:21:50 |
Author | s_kawamoto <s_kawamoto@user...> |
Commiter | s_kawamoto |
Modify documents for 1.98d.
@@ -5,7 +5,7 @@ ExtensionModuleDatFile= | ||
5 | 5 | NoUI=0 |
6 | 6 | SrcArchiveFile=ffftp.cab |
7 | 7 | DstExeFile=ffftp.exe |
8 | -DialogTitle=FFFTP Ver.1.99 | |
8 | +DialogTitle=FFFTP Ver.1.98d | |
9 | 9 | ForFreeSoftWare=0 |
10 | 10 | EXEpressFor=EXEpress CX 5 Professional Licensed Edition |
11 | 11 | Greeting0=Click Next button to start install... |
@@ -5,7 +5,7 @@ ExtensionModuleDatFile= | ||
5 | 5 | NoUI=0 |
6 | 6 | SrcArchiveFile=ffftp.cab |
7 | 7 | DstExeFile=ffftp.exe |
8 | -DialogTitle=FFFTP Ver.1.99 | |
8 | +DialogTitle=FFFTP Ver.1.98d | |
9 | 9 | ForFreeSoftWare=0 |
10 | 10 | EXEpressFor=EXEpress CX 5 Professional Licensed Edition |
11 | 11 | Greeting0=FFFTPをインストールします。 |
@@ -22,4 +22,4 @@ set DIR_JPN_DOC=..\doc\jpn | ||
22 | 22 | set DIR_ENG_DOC=..\doc\eng |
23 | 23 | set DIR_DIST=..\dist |
24 | 24 | |
25 | -set FFFTP_VERSION=1.99 | |
25 | +set FFFTP_VERSION=1.98d |
@@ -235,7 +235,7 @@ FONT 9, " | ||
235 | 235 | BEGIN |
236 | 236 | DEFPUSHBUTTON "OK",IDOK,133,294,50,14 |
237 | 237 | ICON ffftp,-1,7,4,20,20 |
238 | - CTEXT "FFFTP Ver 1.99",-1,113,11,90,8 | |
238 | + CTEXT "FFFTP Ver 1.98d",-1,113,11,90,8 | |
239 | 239 | CTEXT "FFFTPはfreewareです",-1,7,279,305,8 |
240 | 240 | CTEXT "Copyright(C) 1997-2010 Sota & ご協力いただいた方々\nCopyright (C) 2011 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, うなー, Asami, fortran90, tomo1192)",-1,7,25,305,44,SS_NOPREFIX |
241 | 241 | CTEXT "",ABOUT_JRE,7,96,305,8 |
@@ -2073,8 +2073,8 @@ nodrop_csr CURSOR "nodrop_c.cur" | ||
2073 | 2073 | // |
2074 | 2074 | |
2075 | 2075 | VS_VERSION_INFO VERSIONINFO |
2076 | - FILEVERSION 1,99,0,0 | |
2077 | - PRODUCTVERSION 1,99,0,0 | |
2076 | + FILEVERSION 1,98,4,0 | |
2077 | + PRODUCTVERSION 1,98,4,0 | |
2078 | 2078 | FILEFLAGSMASK 0x3fL |
2079 | 2079 | #ifdef _DEBUG |
2080 | 2080 | FILEFLAGS 0x1L |
@@ -2092,12 +2092,12 @@ BEGIN | ||
2092 | 2092 | VALUE "Comments", "これはフリーソフトウエアです。" |
2093 | 2093 | VALUE "CompanyName", " " |
2094 | 2094 | VALUE "FileDescription", "FFFTP" |
2095 | - VALUE "FileVersion", "1, 99, 0, 0" | |
2095 | + VALUE "FileVersion", "1, 98, 4, 0" | |
2096 | 2096 | VALUE "InternalName", "FFFTP" |
2097 | 2097 | VALUE "LegalCopyright", "Copyright (C) 1997-2010 Sota & ご協力いただいた方々\nCopyright (C) 2011 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, うなー, Asami, fortran90, tomo1192)." |
2098 | 2098 | VALUE "OriginalFilename", "FFFTP.exe" |
2099 | 2099 | VALUE "ProductName", "FFFTP" |
2100 | - VALUE "ProductVersion", "1, 99, 0, 0" | |
2100 | + VALUE "ProductVersion", "1, 98, 4, 0" | |
2101 | 2101 | END |
2102 | 2102 | END |
2103 | 2103 | BLOCK "VarFileInfo" |
@@ -235,7 +235,7 @@ FONT 9, "MS Sans Serif", 0, 0, 0x0 | ||
235 | 235 | BEGIN |
236 | 236 | DEFPUSHBUTTON "OK",IDOK,132,296,50,14 |
237 | 237 | ICON ffftp,-1,7,4,20,20 |
238 | - CTEXT "FFFTP Ver 1.99",-1,110,11,90,8 | |
238 | + CTEXT "FFFTP Ver 1.98d",-1,110,11,90,8 | |
239 | 239 | CTEXT "FFFTP is freeware",-1,7,281,301,8 |
240 | 240 | CTEXT "Copyright(C) 1997-2010 Sota && cooperators\nCopyright (C) 2011 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192)",-1,7,25,301,44 |
241 | 241 | CTEXT "",ABOUT_JRE,7,93,301,8 |
@@ -2098,8 +2098,8 @@ nodrop_csr CURSOR "nodrop_c.cur" | ||
2098 | 2098 | // |
2099 | 2099 | |
2100 | 2100 | VS_VERSION_INFO VERSIONINFO |
2101 | - FILEVERSION 1,99,0,0 | |
2102 | - PRODUCTVERSION 1,99,0,0 | |
2101 | + FILEVERSION 1,98,4,0 | |
2102 | + PRODUCTVERSION 1,98,4,0 | |
2103 | 2103 | FILEFLAGSMASK 0x3fL |
2104 | 2104 | #ifdef _DEBUG |
2105 | 2105 | FILEFLAGS 0x1L |
@@ -2117,12 +2117,12 @@ BEGIN | ||
2117 | 2117 | VALUE "Comments", "This software is Free Software" |
2118 | 2118 | VALUE "CompanyName", " Sota" |
2119 | 2119 | VALUE "FileDescription", "FFFTP" |
2120 | - VALUE "FileVersion", "1, 99, 0, 0" | |
2120 | + VALUE "FileVersion", "1, 98, 4, 0" | |
2121 | 2121 | VALUE "InternalName", "FFFTP" |
2122 | 2122 | VALUE "LegalCopyright", "Copyright (C) 1997-2010 Sota & cooperators\nCopyright (C) 2011 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192)." |
2123 | 2123 | VALUE "OriginalFilename", "FFFTP.exe" |
2124 | 2124 | VALUE "ProductName", "FFFTP" |
2125 | - VALUE "ProductVersion", "1, 99, 0, 0" | |
2125 | + VALUE "ProductVersion", "1, 98, 4, 0" | |
2126 | 2126 | END |
2127 | 2127 | END |
2128 | 2128 | BLOCK "VarFileInfo" |
@@ -70,9 +70,9 @@ | ||
70 | 70 | //#define VER_STR "1.97b" |
71 | 71 | //#define VER_NUM 1921 /* 設定バージョン */ |
72 | 72 | //#define PROGRAM_VERSION_NUM 1972 /* バージョン */ |
73 | -#define VER_STR "1.99" | |
74 | -#define VER_NUM 1990 /* 設定バージョン */ | |
75 | -#define PROGRAM_VERSION_NUM 1990 /* バージョン */ | |
73 | +#define VER_STR "1.98d" | |
74 | +#define VER_NUM 1984 /* 設定バージョン */ | |
75 | +#define PROGRAM_VERSION_NUM 1984 /* バージョン */ | |
76 | 76 | |
77 | 77 | |
78 | 78 | // SourceForge.JPによるフォーク |
@@ -1,5 +1,5 @@ | ||
1 | 1 | ============================================================ |
2 | -[Software Name] FFFTP Ver.1.99 (FTP Client software) | |
2 | +[Software Name] FFFTP Ver.1.98d (FTP Client software) | |
3 | 3 | [Copyright] Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators |
4 | 4 | Copyright(C) 2011 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192). |
5 | 5 | [Environment] Windows 7, Vista, XP, 2000 |
@@ -28,7 +28,7 @@ following menu. | ||
28 | 28 | File -> Settings -> Change Master password |
29 | 29 | |
30 | 30 | |
31 | -Changes in Ver.1.99 | |
31 | +Changes in Ver.1.98d | |
32 | 32 | -------------------- |
33 | 33 | |
34 | 34 | -- MLSD command became used for retrieving filenames on appropriate hosts. |
@@ -1,6 +1,6 @@ | ||
1 | 1 | FFFTP version history. |
2 | 2 | |
3 | -Changes in Ver.1.99 | |
3 | +Changes in Ver.1.98d | |
4 | 4 | -------------------- |
5 | 5 | |
6 | 6 | -- MLSD command became used for retrieving filenames on appropriate hosts. |
@@ -1,5 +1,5 @@ | ||
1 | 1 | ============================================================ |
2 | -【ソフト名】 FTPクライアント FFFTP(sf.jp版) Ver 1.99 | |
2 | +【ソフト名】 FTPクライアント FFFTP(sf.jp版) Ver 1.98d | |
3 | 3 | 【動作確認環境】 Windows 7、Vista、XP、2000 |
4 | 4 | 【サポート】 http://sourceforge.jp/projects/ffftp/ |
5 | 5 | ============================================================ |
@@ -27,7 +27,7 @@ FFFTP Ver.1.96d+009 | ||
27 | 27 | マスターパスワードの入力が求められますので、入力してください。 |
28 | 28 | |
29 | 29 | |
30 | -Ver 1.99での変更点 | |
30 | +Ver 1.98dでの変更点 | |
31 | 31 | ------------------- |
32 | 32 | |
33 | 33 | ・MLSDコマンドに対応したホストではMLSDコマンドを用いてファイル一覧を |
@@ -1,6 +1,6 @@ | ||
1 | 1 | FFFTP 改版リスト |
2 | 2 | |
3 | -■Ver 1.99 | |
3 | +■Ver 1.98d | |
4 | 4 | |
5 | 5 | ・MLSDコマンドに対応したホストではMLSDコマンドを用いてファイル一覧を |
6 | 6 | 取得するようにしました。LISTコマンドの応答に特定のファイルが |
@@ -4,7 +4,7 @@ | ||
4 | 4 | <META name=GENERATOR content="MSHTML 8.00.7600.16490"></HEAD> |
5 | 5 | <BODY> |
6 | 6 | <P align=center><FONT face="MS ゴシック"> <FONT color=#0000ff |
7 | -size=6>FFFTP</FONT> Ver 1.99</FONT><FONT face="MS ゴシック"><BR></FONT>(動作確認環境 | |
7 | +size=6>FFFTP</FONT> Ver 1.98d</FONT><FONT face="MS ゴシック"><BR></FONT>(動作確認環境 | |
8 | 8 | <STRONG>Windows 7, </STRONG><STRONG>Vista, XP, 2000</STRONG>)</P> |
9 | 9 | <P><BR>GUIなFTPクライアントツールです。</P><STRONG> |
10 | 10 | <P style="MARGIN-RIGHT: 0px" dir=ltr><STRONG><FONT |
@@ -13,6 +13,8 @@ | ||
13 | 13 | color=#0000ff>コマンド</FONT></STRONG>メニューかツールバーで一時的に設定を変更できます。</P> |
14 | 14 | <P><STRONG>■ポート番号</STRONG></P> |
15 | 15 | <P>ホストのポート番号を設定します。標準は21です。</P> |
16 | +<P><STRONG>■ネットワークの種類</STRONG></P> | |
17 | +<P>ホストとの接続に使用するネットワークの種類を設定します。TCP/IPv4、TCP/IPv6、またはこれらから自動的に選択するように設定できます。</P> | |
16 | 18 | <P><STRONG>■アカウント</STRONG></P> |
17 | 19 | <P>ログインするのにアカウントが必要な時に、アカウントを入力してください。<BR>おおかたのホストでは必要ありません。</P> |
18 | 20 | <P><STRONG>■ホストのタイムゾーン</STRONG></P> |
@@ -9,6 +9,8 @@ color=#ff0000> | ||
9 | 9 | <P><STRONG>■LISTコマンドでファイル一覧を取得</STRONG></P> |
10 | 10 | <P>ホストのファイル一覧を取得するとき、"<STRONG>LIST</STRONG>"コマンドを使用します。<BR>通常は "<STRONG>NLST |
11 | 11 | -alL</STRONG>" コマンドを使用しています。</P> |
12 | +<P><STRONG>■可能であればMLSDコマンドで一覧を取得</STRONG></P> | |
13 | +<P>ホストが "<STRONG>MLSD</STRONG>" コマンドに対応している場合に "<STRONG>LIST</STRONG>" コマンドの代わりとして "<STRONG>MLSD</STRONG>" コマンドを使用します。<BR>ファイル一覧に一部のファイル名が表示されない場合に設定してみてください。</P> | |
12 | 14 | <P><STRONG>■NLST -R を使って高速に再帰検索</STRONG></P> |
13 | 15 | <P>サブフォルダを含むファイルのダウンロードやミラーリングアップロードを行う時に、"<STRONG>NLST -alLR</STRONG>" |
14 | 16 | コマンドを使って、ファイル一覧を高速に取得します。<BR>サブフォルダを含むファイルのダウンロードやミラーリングアップロードがうまくいかない時は、この項目のチェックマークを外してみてください。</P> |
@@ -6,10 +6,15 @@ | ||
6 | 6 | <P><FONT |
7 | 7 | color=#ff0000>ホストへの接続、ファイル一覧、アップロード、ダウンロードなどに問題が起きた時にのみ設定を変更してください。</FONT></P> |
8 | 8 | <P><IMG src="..\pic\dlg_hset_crypt.png"></P> |
9 | +<P><STRONG>■暗号化なしで接続を許可</STRONG></P> | |
10 | +<P>従来通りの平文のFTPを使用してホストとのユーザー認証およびファイル転送を行います。<BR><FONT color=#ff0000>FTPSなどの暗号化が利用可能な場合はチェックマークを外してください。<BR></FONT></P> | |
9 | 11 | <P><STRONG>■FTPS (Explicit)で接続</STRONG></P> |
10 | 12 | <P>FTP over Explicit SSL/TLSを使用してホストとのユーザー認証およびファイル転送を行います。</P> |
11 | 13 | <P><STRONG>■FTPS (Implicit)で接続</STRONG></P> |
12 | -<P>現在は未実装のため使用できません。</P> | |
14 | +<P>FTP over Explicit SSL/TLSを使用してホストとのユーザー認証およびファイル転送を行います。</P> | |
15 | +<P>ほとんどのホストではFTPと異なるポートを使用するため、その場合は<A href="H0000029.HTM">ポート番号</A>を990に設定する必要があります。</P> | |
13 | 16 | <P><STRONG>■SFTPで接続</STRONG></P> |
14 | 17 | <P>現在は未実装のため使用できません。</P> |
18 | +<P><STRONG>■秘密鍵のテキスト</STRONG></P> | |
19 | +<P>現在は未実装のため使用できません。</P> | |
15 | 20 | <P> </P></BODY></HTML> |
@@ -9,4 +9,13 @@ color=#ff0000> | ||
9 | 9 | <P><STRONG>■最大同時接続数</STRONG></P> |
10 | 10 | <P>ホストと同時に接続できるセッション数を設定します。</P> |
11 | 11 | <P>この値を増やすと同時に転送できるファイル数が増えて通信速度が向上します。(非対応のホストも存在するため、通常は1に設定してください。)</P> |
12 | +<P><STRONG>■メインウィンドウのソケットを再使用</STRONG></P> | |
13 | +<P>メインウィンドウでのファイル操作に使用している接続を使用して転送を行います。</P> | |
14 | +<P>Ver.1.97b以前のバージョンでは正常に転送できたにもかかわらず、全くファイルが送信できない場合に設定してみてください。</P> | |
15 | +<P><STRONG>■接続維持用のコマンド周期</STRONG></P> | |
16 | +<P>定期的にコマンドを送信することで、一定時間操作しない場合にホストから切断されて再接続が行われるのを抑制します。</P> | |
17 | +<P>周期を短くしすぎるとホストに負担がかかるため、切断されない程度(30秒から60秒)に設定してください。<BR>このコマンドの処理中はウィンドウの操作を受け付けなくなるため、低速な回線では使用しない方がよいでしょう。</P> | |
18 | +<P><STRONG>■転送エラー時の処理</STRONG></P> | |
19 | +<P>ファイルの転送に失敗した時の処理を設定します。</P> | |
20 | +<P>失敗したファイルには、後で上書き転送、後でリジュームして転送、スキップするのいずれかの処理を行うことができます。ここでは失敗した時に毎回尋ねるかわりにこれらのいずれかの処理を自動的に適用する設定が行えます。</P> | |
12 | 21 | <P> </P></BODY></HTML> |