[cvs-jp-info 308] Re: はじめまして&ext: について

Back to archive index

Takashi Nakamura tikuk****@ruri*****
2003年 9月 25日 (木) 00:57:51 JST


 中村です。

 遅くなってすいませんでした。

 しかも、今、ちょっと別件の仕事をやっていて、cvsに手が回っていません。現時点での考えている方針としては、やはり:ext:でやろうかなぁって 
は、思っています。

 というわけで、ちょっと後々になると思いますが、なんとかがんばって導入していきたいと思いますm(..)m。
 ちなみに、現在のうちの部署の管理はrcs+独自ラッパー(;_;)です。

 あと、いくつか、文中に回答させていただきます。

On 2003.9.17, at 11:09  PM, Shun-ichi GOTO wrote:

>
>>>>>> Takashi Nakamura <tikuk****@ruri*****> said,
>
>>  ポートは塞がってないと思います。というのは、ネットワーク上に個人でlinuxマシンを接続し、そこにroot権限で、pserverをたてる 
>> と、
>> 上手くアクセスできるからです。
>
> ポートを塞ぐというのは各マシンでの設定の話ですから、別のマシンでは大丈夫でも
> 使いたい対象の"UNIXマシン"でどうなのかが問題でしょう。
 このへんは詳しくないのですが、ルーターとかが塞ぐってこともありますよね?というわけで、ちょっと書いてみました。やはり、対象のUNIXマシンで 
pserverが動いていないのが問題だと思います。

>
>>  会社で使っているマシンは、Solarisで、どんな設定になっているのかはわかりませんが、とりあえず、
>> /etc/services
>>  には、pserverの項はありませんでしたし、
>> /etc/inetd.conf
>>  にも、pserverの設定してある行は見つかりませんでした。
>
> 『管理者権限がないから,,,』というくだりからすれば、当然それらの設定も個
> 人レベルでは出来ませんからねぇ。pserverデーモンとして起動していないだけ
> で、ポートは塞がってはいないかも知れませんね。
>
> となれば:ext: でやるのが確かにお手軽ではあります。
> でも、真面目に使うのであれば、pserver を立てるために管理者と交渉する
> 努力も必要かと思います。
 たとえば、これで、pserverをたてることができるとして、そのマシンに、いろんな人がrepositoryを作成して、アクセスにいくとやはり 
負荷は増えますよね?それも、ちょっと考えものなので、pserverをたてるとしたら、部署で購入したローカルパソコンでたてた方が、便利なような気 
もしています(でも、extを使うつもりですが)

 また、分からない時には質問させてもらいますので、よろしくお願いします。

 ではでは

 中村




CVS-JP-info メーリングリストの案内
Back to archive index