[Freewnn-users 172] Re: iceweasel での入力: Re: Re: OpenSuse 向けパッチを debian amd64 で適用して、成功。

Back to archive index

ishikawa ishik****@yk*****
2013年 8月 27日 (火) 14:12:31 JST


On (2013年08月26日 20:21), 1xx wrote:
> 2013年8月26日 18:47 ishikawa <ishik****@yk*****>:
>>
>> Debian (多分 Ubuntu でも?)の
>> iceweasel  での kinput2 を使った入力で必要そうな設定です。
> 
> 情報ありがとうございます。
> openSUSEのtamagoに関する作業を入れてしまったので
> 今、試してみることができないのですが、
> 後日確かめてみたいと思います。
> http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2013-08/msg00073.html

私は今も実は tamago を使っている化石のようなユーザなのです。

tamago ユーザには Wnn サーバーはある意味必須なのでどちらも
私には重要です。

上の opensuseのバグレポートに書かれて問題は今年の前半自分でパッチをあててな
んとかしたような気がします。
ただし、あまりdebianのパッケージは使わず、自分で emacs をインストールし、
さらに自分のディレクトリの元のTAMAGO を /usr/local/ の下にいれるという
変則的な処理です。そうはいっても、無くなってしまった関数の対応の変更などは
共通です。

今探したら変更作業の備忘録メモがありました。
興味があるようでしたらお知らせください。作業内容と今利用している最終ファイル
のディレクトリをお送りできます。そのメモはこんな風にはじまります。

「サマリー:

emacs 24.3 に更新すると 一部の obsoleted emacs list functions,
variablesが 実際に削除されてしまうので、tamago / egg + wnn の入力がで
きなくなる。

現状で問題のある一部のなくなった関数を置き換えるだけでなく、、すくなく
とも emacs byte-compile で警告がでなくなるように tamago パッケージを編
集することで日本語入力ができるようになった。さらに、24.3 でobsolete に
なったという関数(そのうちに削除されるであろう)をあらかじめ忘れないう
ちに置き換えるもおこなった。これで動作している。

■ 私の環境:

Debian GNU/Linux をつかっていますが、
Wnn と併せて使うTAMAGO( egg.el など) については自分でインストールしている

Emacs も必要に応じて自分でインストールしている。

ーーー
PART-I
ーーー

■ emacs 24.2 から 24.3 に更新したら egg による日本語入力ができなくなった。

以前より警告がでていた last-command-char などの古い(obsoleted) 変数、関
数が, 24.3で とうとう完全に削除されたからである。

24.3 はなんだかもっさりして遅いというのは除いて、これは私には致命的である。

あわてて、emacs を24.2 にダウングレードして、 egg のディレクトリを
byte-compile しなおすことで、obsoleted variable (あるいは function) の
警告を出力し、何の変数、関数が問題となっているかを確認した。

(2013年8月注: ここでいう「eggのディレクトリ」というのは、メイリングリ
ストでみたこまかな修正、たとえば別に添付する egg-patch.txt をあてたりし
て、過去出現した問題を回避してきたtamago のディレクトリである。たとえば
emacs-23-egg-problem.txt は2010年のタイムスタンプがあるたメモであり、
egg-patch.txtを使わないと2009年くらいからの emacs でうまく動作しなかっ
た模様である。)

そして、byte-compile 時の警告をなくすための修正を加えた。

しらべていくと、一部、もとのコードのバグらしき ものもあった。
例: |(format "----" i)| のように |i| の値を使わないのに なぜか
format の引数に入っているなど。

emacs の変更に対して、以前、日本語の文字のテーブルについての定義を変更
する handa さんのパッチ (2007年ころ?)は当たっていたが、そのときに同
様の変更を korean, chinese はあててない。なので、そこはあいかわらず警告
がでるが、とりあえず私は使ってないので問題ない(読者で必要ならば
日本語コードテーブルの変更をもとに変更するのは困難ではないとおもう。
あとでつける diff の egg-com.el の変更部分である。
	     ( <=== これは 添付する egg-patch.txt のこと、だとおもう

 。。。」


> 
>> (OpenWnn なるものがどんなものか、Emacs と 通信できて
>> thunderbird, firefox で使えれば linux で利用できるのでうれしいでが。。。)
> 
> OpenWnnについてはGoogleGroupが在りますので、
> 興味がありましたら、ぜひ参加してください。
> http://www.ospn.jp/osc2013-kyoto/pdf/osc2013kyoto_kyotolocal.pdf
> 

たしか登録しました。あまり流量がないので、自分で購読していたことをわすれてい
た模様です。ひょっとしたら2度登録しようとしてしまったかもしれません。 :-)

Android のBuild フレームワークを覚えるのは面倒そうですが、時間があればみてます。

石川




freewnn-users メーリングリストの案内
Back to archive index