Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2014年 9月 29日 (月) 16:19:56 JST
須藤です。 今日は肉の日ですね! Groonga 4.0.6をリリースしました! http://groonga.org/ja/docs/news.html#release-4-0-6 http://groonga.org/ja/blog/2014/09/29/release.html それぞれの環境毎のインストール方法はこちらを見てください。 http://groonga.org/ja/docs/install.html Heroku用のパッケージもすでに作られている(杉本さん、ありがと うございます!)ので git push heroku master するとGroonga 4.0.6を使えます。 また、今回からMessagePackに対応したのでHerokuでもNroongaを使 えるはずです。 ○ 変更内容 今回のリリースは不具合修正が主な変更点です。 次の不具合が修正されています。 * 類似文書検索でIDF(逆文書出現頻度)ではなくトークンIDを使ってしまっていた。 * 参考:[groonga-dev,02731] * 三谷さんが報告してくれました。ありがとうございます! * 河田さんは動作検証に協力してくれました。ありがとうございます! * _key に複数のインデックスを張っているとレコード登録時にクラッシュする。 * "*"で全文検索すると空文字列に対する前方一致検索となってしまう。 * 参考:[groonga-dev,02796] * かずひこさんが報告してくれました。ありがとうございます! また、デフォルトでは無効になっているのですが、mrubyのクエリー オプティマイザーが動くようになっています。 ./configure --enable-mruby とするとmruby対応でビルドできます。 今のところ対応している最適化は * "X > 0 && X <= 100"のような範囲検索 です。(もちろん、既存のCで実装されているクエリーオプティマ イザーができることはmrubyの実装でもできて、追加で↑ができる という話です。) 今後は、プラグインとしてクエリーオプティマイザーを書けるよう にしたり、既存のプラグイン(コマンドやトークナイザーを追加で きるやつ)もmrubyで書けるようにする予定です。 ○ Debianユーザー向け情報 Debian jessieとsidのパッケージ提供をやめます。whezzyだけ提供 します。 これは、Vagrant上でパッケージをビルドするのが面倒だからです。 jessieやsidのboxが公開されていないんですよ。。。 ○ イベントのお知らせ 11月29日(土)は、今年も「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ」 を開催します!次のような内容になる予定なので、予定を空けてお いてください!イベントページは近日公開予定です! * 開発者が今年一年の改善点を紹介 * 開発者が今後の開発の方向性を紹介 * Groongaを便利に使うためのツールやライブラリーを作ってい るユーザーがプロダクト紹介 * ユーザーがGroongaに関することを紹介 * 検索エンジン自作入門のサイン会 * すでに購入している人は持ってきてください。 * もしかしたら即売会もするかも? (会場は営利目的の利用がダメだった気がするのでムリかも。) イベント概要は次の通りです。 * 日時: 2014-11-29(土)13:00開場、13:30開始 * 場所: GMOインターネットグループ シナジーカフェ GMO Yours お楽しみに! ○ ConoHa支援プログラムの利用をはじめました! Groongaは http://packages.groonga.org で各種パッケージを配布 しています。そこのホストにConoHa(*1)を利用することにしまし た。ConoHa支援プログラム(*2)を利用しています。 (*1) https://www.conoha.jp/ (*2) https://www.conoha.jp/community GMOインタネットグループさんにはイベントでの会場提供(*3)だけ でなく、サーバー面でも支援してもらってたいへん助かっています! ありがとうございます! (*3) 先日の ConoHa presents - Groonga "How-To" Talks(*4)も 11/29のイベントもGMOインタネットグループさん提供の会場です! (*4) http://groonga.doorkeeper.jp/events/12676 みなさんもConoHaを試してみてはいかがでしょうか! で、packages.groonga.orgの中身なんですが、デフォルトのCentOS ではなく、Ubuntu 14.04にインストールし直して使っています。 packages.groonga.orgのセットアップスクリプト(*5)はGitHubにあ ります。 (*5) https://github.com/groonga/packages.groonga.org このサーバーはパッケージ配布専用用サーバーで、他のサービスは 入っていません。そのため、パッケージ関係でサーバーにアカウン トがあった方がよさそうな人にはアカウントを発行できます。 今は、GitHubにアップロードするという運用にしているので、すぐ にアカウントが必要になるというものではないと思いますが、いざ というときはそこまでできるようになりました。 パッケージ作成もpackages.groonga.orgでやろうかと思っています。 (今はリリースする人のローカルのマシンでやっている。) ということで、ConoHaもGroongaもこれからもよろしくおねがいします! -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: http://www.clear-code.com/recruitment/ コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ: http://www.clear-code.com/services/code-reader/