[Hiki-dev] anchor まわり

Back to archive index

Kazuhiko kazuh****@fdiar*****
2003年 4月 9日 (水) 09:04:18 JST


かずひこです。

At Wed, 9 Apr 2003 02:43:08 +0900,
Masao Mutoh wrote:

> ご結婚おめでとうございます。
ありがとうございます。:)

> > さて本題ですが、plugin で hiki_anchor を定義できるようになりましたが、ま
> > だ #{cgi_name}?fugahoge に決めうちなところが残っていたので、修正してみま
> > した (ただし、style/rd+ のほうは見ていません)。とりあえずうちでは動いて
> > いるようです。
> 
> ちと、よくわかっていないのですが、このhiki_anchorって
> 今後、どのように使われるのでしょうか?
> rd+の方で対応するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
> #すみません、過去の経緯がわかっていません。
hiki.cgi?hoge というシステムの仕様やシステム名に依存する URI ではなく、
hoge.html とか、wiki?hoge みたいな名前で参照したい、というのが動機で
す。実際私のところでは、

==== plugin/anchor.rb ====
def hiki_anchor( page )
  "<a href=\"#{page.escape}.html\">#{page.escapeHTML}</a>"
end

==== .htaccess ====
RewriteEngine on
RewriteBase /~kazuhiko
RewriteRule ^([^/]+)\.html$ ./hiki.cgi?$1

みたいに設定して運用しています。
eg. http://www.fdiary.net/~kazuhiko/SandBox.html

> > +    an = "#{hiki_anchor( name ).gsub( '</a>', \" (#{p[:count]})</a>\")}"
> 
> ここのことですね。
はい、そうです。

> このように、<a>....</a>の....の部分を自分で定義したいというようなこと
> は結構ありそうな気がしますが、もしそうだとするとhiki_anchorの方を拡張しても
> 良さそうな気がしますね。そんなことは滅多にないのかな。

wikiname のエイリアスのようなのを将来的に実装するならそういう需要も増え
そうですね。いきなり <a ...>...</a> 全体をプラグインで定義するのではなく、
<a ...> をまず定義して、それをもとに <a ...>...</a> を定義してという実装
にすればいいのかな?
-- 
かずひこ <http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/>
  ★シャア「名字が付いてない」
  ☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」



Hiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index