mlus
mlus****@39596*****
2010年 8月 9日 (月) 19:49:59 JST
> シリアルポートが無い場合でも、やはり監視経路は2つ異常あることがベストな > ので、NIC×2は必須と考えたほうがいいですね。または、USB-シリアルかUSB-NIC > で接続するというのもありです。LANポートが1つしかない場合、苦肉の策で、 > USB-シリアルを使ったことがあります。 > この場合NIC×1(サービスと監視兼用)、USB-シリアル×1(監視用)という感 > じになります。 変速ですが、私の環境でテストしてみました。 eth1は監視用かつクロスケーブル、 eth0 に 監視用をucastで作成 マシン host1 eth0 192.168.1.1 eth1 172.16.1.1 host2 eth0 192.168.1.2 eth1 172.16.1.2 DEFAULTGATEWAY 192.168.1.254 ------ ha. cf ------- ping 192.168.1.254 respawn hacluster /usr/lib/heartbeat/ipfail bcast eth1 ucast eth0 192.168.1.2 (ucast eth0 192.168.1.1) ------------- haresources -------------------------- host1 IPaddr::192.168.1.40 host1 MailTo::[mail address]::[subject] この状態で、 eth1 (クロスケーブルのほう)を引っこ抜いてみましたが 192.168.1.1 のログで [7802]: WARN: node test: is dead [7802]: WARN: No STONITH device configured. [7802]: WARN: Shared disks are not protected. [7802]: info: Resources being acquired from test. [7802]: info: Link test:eth1 dead. : [7833]: info: Status update: Node test now has status dead harc[8457]: info: Running /etc/ha.d/rc.d/status status mach_down[8489]: info: /usr/share/heartbeat/mach_down: nice_failback: foreign resources acquired mach_down[8489]: info: mach_down takeover complete for node test. [7802]: info: mach_down takeover complete. IPaddr[8549]: INFO: Running OK MailTo[8628]: INFO: Running OK となり、 192.168.1.2 にて 仮装IP 192.168.1.40 が起動して スプリットブレイン の状態になっています。 また、bcast eth1 ではなく、ucast eth1 にしての設定でも同じでした。 WARN: No STONITH device configured. とあるので、これが原因かと思います。 cib.xml で、細かくSTONITHを設定すれば良いのでしょうが、私の環境の場合、pacemakerを入れると 再起動しまくりで使い物にならないので、入れていません。(従って。crm off ? の状態です。)