kad76****@yahoo*****
kad76****@yahoo*****
2013年 7月 1日 (月) 23:42:43 JST
久保 様 回答ありがとうございます。 >後つけでDRBDを導入するときの安全な方法は、外部メタデータを使うことです。 >ただし外部メタデータを格納できるだけの空きパーティションがどこかになけれ >ばいけません 外部メタデータを使用しています(というか、内部メタデータを使ったことがありません。) 今回、マニュアルに沿って外部メタデータとして1.3GBの外部メタデータのデバイスを 設定しましたが、何故か最初の起動時にエラーが発生して、drbdが起動できず 2GBに変更したら、問題なく起動できました。 外部メタデータの場合、マニュアルの記載の計算式ででてくる値より 大きくpartitionを設定した方が無難でしょうか? --- On Mon, 2013/7/1, Motoharu Kubo <mkubo****@3ware*****> wrote: 久保です。 > ここで、ひとつ確かめなければならないことがあります。 > 既にある、データが入ったパーティションにDRBDを被せて問題ないかということ > です。 > 私はいつもDRBDのデバイスを作ってからファイルシステムを作るので、この状態 > が安全かどうかわかりません。 すでにデータが入っているパーティション(または論理ボリューム、以下同じ)に 対して、内部メタデータを使う方式でDRBDを後付けで設定するのは、注意が必要 です。 DRBD内部メタデータは、パーティションの末尾に確保されるためです。すでにあ るファイルシステムの最後のブロック群が上書きされるためです。最後のブロッ クまで意味のあるデータが書き込まれていないとしても、そこが書き換えられ、 さらにファイルシステム側は、メタデータが書き込まれた場所もファイルシステ ムの一部と考えるので、将来データが書き込まれてメタデータが壊れる可能性が あります。 内部メタデータを作る場合には、あらかじめファイルシステムを縮小しておく必 要があります。 後つけでDRBDを導入するときの安全な方法は、外部メタデータを使うことです。 ただし外部メタデータを格納できるだけの空きパーティションがどこかになけれ ばいけません。 -- 久保 元治 (株)サードウェア Motoharu Kubo 274-0815 千葉県船橋市西習志野3-39-8 mkubo****@3ware***** URL: http://www.3ware.co.jp/ Phone: 047-496-3341 03-4530-0521 (内線201) Fax: 047-496-3370 携帯: 090-6171-5545 GPG fingerprint: D2B0 F02A 4A7F 3FD2 1A66 EF2E F990 D04B 2A83 D477 ★弊社からのメールはZ-Linuxメールフィルタで全数検査しています★ ★ ブログを始めました http://blogs.itmedia.co.jp/ossway/ ★ _______________________________________________ Linux-ha-japan mailing list Linux****@lists***** http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました...Download