海藤 廣一
kaido****@jp*****
2015年 8月 27日 (木) 09:24:19 JST
松島様 海藤です。 いつもお世話になっております。 syslog上のエラーが何種類かありましたが、pgsql関連以外はほぼ 対処できました。 ●info: RA output: (vip-slave:probe:stderr) eth0:2: warning: name may be invalid これはcrmで"eth0:2"と指定しているところを"eth0"のみにする ●pingd[17184]: ERROR: This agent (ocf:pacemaker:pingd) has been replaced by the more reliable ocf:pacemaker:ping. このエラーはRAに"pingd"ではなく"ping"を指定する。 ●info: RA output: (pgsql:0:probe:stderr) cat: /var/lib/pgostgresql/9.1/main/PG_VERSION: No such file or directory はRA:pgsqlにアクセスできていない為、アクセス権0700のファイルは 検出できないと推察しております。 あとはinfo: RA output: (pgsql:0:probe:stderr) /usr/lib/ocf/resource.d//heartbeat/pgsql: 1948: /usr/lib/ocf/resource.d//heartbeat/pgsql: ocf_local_nodename: not found を対処できれば正常動作できるのではないかと・・・。 以上です。 On Wed, 26 Aug 2015 17:39:54 +0900 海藤 廣一 <kaido****@jp*****> wrote: > 松島様 > > 海藤です。 > いつもお世話になっております。 > > 前回送ったメールに添付したログの下記の行の部分がどうも致命傷みたいです > > Aug 26 14:25:20 DBS_PRI lrmd: [17045]: info: RA output: > (pgsql:0:probe:stderr) /usr/lib/ocf/resource.d//heartbeat/pgsql: 1948: > /usr/lib/ocf/resource.d//heartbeat/pgsql: ocf_local_nodename: not found > > この行はRA:pgsqlを見つけられないという意味ですよね? > 途中"//"のところがあるあたりでパスが通らなくなっているように思います。 > これは何処かの設定ファイルで修正可能なのでしょうか? > > ご協力宜しくお願いします。 > >