齋藤 雅彦
m_saito****@dsr*****
2015年 7月 13日 (月) 13:28:42 JST
山内様 いつもお世話になっております。 大和ソフトウェアリサーチ 齋藤と申します。 ご丁寧な回答をお寄せくださいましてありがとうございます。 とても助かりました。 関連してお伺いすることもあるかと存じます。 その際はどうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 -----Original Message----- From: linux****@lists***** [mailto:linux****@lists*****] On Behalf Of linux****@lists***** Sent: Monday, July 13, 2015 12:01 PM To: linux****@lists***** Subject: Linux-ha-japan まとめ読み, 92 巻, 2 号 Linux-ha-japan メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください. linux****@lists***** Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ. http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help と書いて以下の アドレスに送信してください. linux****@lists***** メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします. linux****@lists***** 返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください. そのままだと,以下のようになってしまいます. "Re: Linux-ha-japan まとめ読み, XX 巻 XX 号" 本日の話題: 1. Re: RHEL6でのheartbeat及びsfexの構成は可能でしょうか (renay****@ybb*****) 2. Re: RHEL6でのheartbeat及びsfexの構成は可能でしょうか (NAKAHIRA Kazutomo) ---------------------------------------------------------------------- Message: 1 Date: Mon, 13 Jul 2015 10:31:04 +0900 (JST) From: renay****@ybb***** Subject: Re: [Linux-ha-jp] RHEL6でのheartbeat及びsfexの構成は可能でしょうか To: "linux****@lists*****" <linux****@lists*****> Message-ID: <69848****@web20*****> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp 斎藤さん こんにちは、山内です。 以下、コメントしましたので、ご確認ください。 > ■ご教示をお願いいたします > 1. RHEL6用のrepoパッケージにheartbeatとsfexが含まれていないようですが、 > RHEL6では、heartbeatとsfexは使用不可ということでしょうか 現在、heartbeatは既に古いHAパッケージになっております。 corosync+pacemakerの組み合わせをご利用ください。 sfexは、RHEL6提供のパッケージには含まれない為、本家もしくは、Linux-HA Japanのパッケージを利用されることで可能となります。 #パッケージを合わせるという意味であれば、corosyncや、pacemakerもLinux-HA Japan提供のパッケージを使われることをおすすめします。 > 2. 上記1.と関係をしてきますが、RHEL6ではシェアードディスクの排他制御機構は > どのような機構により可能でしょうか sfexを利用することになります。 共有ディスク内に確保するロックデータ領域の照合によって、排他の制御を実施しています。 > 3. RHEL6でのPostgreSQL HAクラスタの場合は、シェアードディスク型ではなく、 > DRBDによる筐体間同期ディスク型やストリーミングレプリケーションによる筐体間非同期ディスクの > 形態になるのでしょうか こちらの方法でも可能です。 共有ディスクを用いないのであれば、この方法も可能です。 > 4. シェアードディスク型でスタンバイノードのPostgreSQLが起動していなければ > sfexにより排他制御をしなくても問題がないように思えます。 > この捉え方は誤っていますでしょうか。 共有ディスクモデルの場合、データ領域を共有ディスクに配置するのであれば、HAクラスタ用の通信が切断されて、スタンバイノード側でPostgreSQLが 起動してしまうと共有ディスクの取り合い(アクティブでもPostgreSQLが起動している)為、排他制御は必要です。 > 5. 上記に示させて頂きました構成で参考となる構成ガイドなどありましたがご紹介をお願いいたします Linux HA Japanのセミナー資料や、マニュアルが参考になるかと思います。 また、DRBDなどでは、サードウェア社殿も資料を開示していますし、ネット上にもいろいろと試されている方が多くいらっしいます。 以上、宜しくお願いいたします。 ------------------------------ Message: 2 Date: Mon, 13 Jul 2015 10:47:11 +0900 From: NAKAHIRA Kazutomo <nakahira_kazutomo_b1****@lab*****> Subject: Re: [Linux-ha-jp] RHEL6でのheartbeat及びsfexの構成は可能でしょうか To: linux****@lists***** Message-ID: <55A31****@lab*****> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp TO:斎藤さん 中平と申します。 下記山内さんの回答に少し補足させて頂きます。 >> 1. RHEL6用のrepoパッケージにheartbeatとsfexが含まれていないようですが、 >> RHEL6では、heartbeatとsfexは使用不可ということでしょうか > > 現在、heartbeatは既に古いHAパッケージになっております。 > corosync+pacemakerの組み合わせをご利用ください。 > sfexは、RHEL6提供のパッケージには含まれない為、本家もしくは、Linux-HA Japanのパッケージを利用されることで可能となります。 上記は RHEL6版リポジトリパッケージ 1.1.12-1.1を見てのご質問と 思いますが、sfexは上記リポジトリパッケージに含まれております。 (resource-agents パッケージに取り込まれています) そのため、とくに追加パッケージをインストールしなくても大丈夫です。 On 2015/07/13 10:31, renay****@ybb***** wrote: > 斎藤さん > > こんにちは、山内です。 > > 以下、コメントしましたので、ご確認ください。 > >> ■ご教示をお願いいたします >> 1. RHEL6用のrepoパッケージにheartbeatとsfexが含まれていないようですが、 >> RHEL6では、heartbeatとsfexは使用不可ということでしょうか > > 現在、heartbeatは既に古いHAパッケージになっております。 > corosync+pacemakerの組み合わせをご利用ください。 > sfexは、RHEL6提供のパッケージには含まれない為、本家もしくは、Linux-HA Japanのパッケージを利用されることで可能となります。 > > #パッケージを合わせるという意味であれば、corosyncや、pacemakerもLinux-HA Japan提供のパッケージを使われることをおすすめします。 > > >> 2. 上記1.と関係をしてきますが、RHEL6ではシェアードディスクの排他制御機構は >> どのような機構により可能でしょうか > sfexを利用することになります。 > 共有ディスク内に確保するロックデータ領域の照合によって、排他の制御を実施しています。 > > >> 3. RHEL6でのPostgreSQL HAクラスタの場合は、シェアードディスク型ではなく、 >> DRBDによる筐体間同期ディスク型やストリーミングレプリケーションによる筐体間非同期ディスクの >> 形態になるのでしょうか > > こちらの方法でも可能です。 > 共有ディスクを用いないのであれば、この方法も可能です。 > >> 4. シェアードディスク型でスタンバイノードのPostgreSQLが起動していなければ >> sfexにより排他制御をしなくても問題がないように思えます。 >> この捉え方は誤っていますでしょうか。 > > 共有ディスクモデルの場合、データ領域を共有ディスクに配置するのであれば、HAクラスタ用の通信が切断されて、スタンバイノード側でPostgreSQLが > 起動してしまうと共有ディスクの取り合い(アクティブでもPostgreSQLが起動している)為、排他制御は必要です。 > >> 5. 上記に示させて頂きました構成で参考となる構成ガイドなどありましたがご紹介をお願いいたします > > > Linux HA Japanのセミナー資料や、マニュアルが参考になるかと思います。 > また、DRBDなどでは、サードウェア社殿も資料を開示していますし、ネット上にもいろいろと試されている方が多くいらっしいます。 > > 以上、宜しくお願いいたします。 > > _______________________________________________ > Linux-ha-japan mailing list > Linux****@lists***** > http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan > > -- NTT オープンソースソフトウェアセンタ 中平 和友 TEL: 03-5860-5135 FAX: 03-5463-6490 Mail: nakahira_kazutomo_b1****@lab***** ------------------------------ _______________________________________________ Linux-ha-japan mailing list Linux****@lists***** http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan 以上: Linux-ha-japan まとめ読み, 92 巻, 2 号 ********************************************