R4000 2.2
tati****@kc5*****
2011年 3月 7日 (月) 18:26:28 JST
こんにちは、立花@鎌ヶ谷市です。 In <20110****@kc5*****>, at Date: Mon, 07 Mar 2011 16:26:02 +0900 (JST), on Subject: [JM:00158] Re: [POST:DP] man man.1 , "R4000 2.2" <tati****@kc5*****> writes: | -m は理解していないので、考えます。 さがしてみると、man-db/man1/man.1 に以下のようにありました。 # man-pages-ja-20110215 より 〜 .B \-m .I system\c .RB \|[\|,.\|.\|.\|]\| , .BI \-\-systems= system\c \|[\|,.\|.\|.\|] .RS 現在のシステムから、他のオペレーティングシステムについてのマニュアルに アクセスできる場合には、このオプションをつけるとそれらのマニュアルが 検索される。 NewOS のマニュアルページを検索する場合には、 .B \-m .B NewOS のようなオプションを指定する。 〜 MANPATH が /usr/man になってて、'-m NewOS' と指定したり SYSTEM環境変数に "NewOS" と設定すると、/usr/man/NewOS というディレクトリ以下を検索するようです。 #このオプション使ったことがないので想像です man-db だと -m に指定する引数は複数が可能ですが、man-1.6g はソースを 見たところ引数はひとつしか考えてないようです。 えいやでパクってみると、↓な感じでしょうか。 .B \-\^m " system" (現在のシステムから、他のシステムについてのマニュアルにアクセスできる場合には) 別のシステムのことを記述した man ページ群を検索するように指定する。 -- tati****@kc5***** 立花 晃@鎌ヶ谷市