Toshiaki Katayama
ktym****@hgc*****
2005年 12月 9日 (金) 17:41:05 JST
皆様 第2回オープンバイオ研究会のご案内第2弾です。 前回のアナウンス後、興味深い演題を多数ご応募頂きました。 昨年の駆け足なプレゼンよりも少しじっくりと発表して頂きつつ、 ディスカッション・交流の時間も十分に設けたいたいと考えていますが、 5〜10分程度のライトニングトークはまだいくつか受け付け可能です。 新しいプロジェクトの紹介だけでなく、内外の既存プロジェクトの解説等、 幅広い発表をお待ちしています。特に後者は開発者ではなくても可能です。 Bio*, Ensembl, Cytoscape, R, Weka などなど、こんなソフトがあって こんな使い方をしています、といった話題を提供して頂き、 さらに会場からのフィードバックが得られれば有意義だと思います。 発表希望の方は bof20****@bioru***** に * 発表内容(タイトルと概要) * 名前と所属 などを書いたメールをお送りください。 また、パネルディスカッションでは、あまり前の人だけが喋るのではなく 会場のみなさんと色々なアイデアを交換したいと考えています。 トピックとして取り上げたいことがあれば、そちらもどしどし bof20****@bioru***** 宛にメールして頂ければと思います。 ------------------------------------------------------------ *** 第2回オープンバイオ研究会開催のご案内 *** 今年も 12/19-21 にパシフィコ横浜で開催される GIW で BoF の募集がありました。 http://giw.ims.u-tokyo.ac.jp/giw2005/bofs.html 12/19 の 14:00-18:00 (A, B の時間帯) を確保できましたので、この会場を お借りして「第2回オープンバイオ研究会」を開催したいと思います。 http://open-bio.jp/?meeting2 今年は ISMB のサテライトミーティング (SIG) である BOSC (Bioinformatics Open Source Conference) のイメージで、長めのトーク&短めのトークを中心に 構成し、さらにパネルディスカッション+αな内容を予定しています。 「オープンバイオ研究会」は、オープンソースなバイオインフォマティクス ソフトウェアの開発を促進することが主目的ではありますが、 昨年同様にアカデミック/コマーシャルを問わずソフトウェアやデータベースの 開発・利用をされている方々に、ふるってご参加頂ければと思います。 セッション1 - BOSC の talk 相当 プロジェクト紹介 * BioRuby (片山・東大医科研HGC) * ChemRuby (田中・京大化研BIC) * G-language (荒川・慶応先端生命科学研) * KNOB (二階堂・埼玉医科大) セッション2 - BOSC の lightning talks 相当 新規プロジェクト紹介 * b-src: バイオインフォマティクス専用ソースコード検索サーバ (中尾・産総研CBRC) * MedCD: PubMed Concept Dictionary (谷内江・慶応先端生命科学研) * GBrowse の Ajax 化とチュートリアル翻訳プロジェクト (石井・首都大学東京) セッション3 - パネルディスカッション 有志でパネル * どう書くどうするオープンバイオ(BioRuby vs. G-language vs. BioPerl vs. ...) * 関数/メソッド比較表? * これから求められるソフトウェア、機能 * 各種プロジェクトの連携・統合 このセッションでは、開発者やユーザーのスキルアップをはかるような 情報交換ができればと思います。 片山 俊明 -- 東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター ゲノムデータベース分野 助手 〒108-0071 東京都港区白金台 4-6-1 <ktym****@hgc*****> 03-5449-5614 (fax:5434)