[Uclinux-h8-devel] uClinux-H8でPPPD

Back to archive index

Yoshinori Sato ysato****@users*****
2003年 9月 12日 (金) 22:46:03 JST


At Mon, 08 Sep 2003 09:26:35 +0900,
西本 寛 wrote:
> 
> 西本です。煮詰まってしまいました。
> どなたかヒントいただけないでしょうか。
> 
> uClinux-H8でPPPDを使えば
> DoCoMoのモバイルArk http://www.h-kokusai.com/product/tuu_t/9601ko.htm
> とか使って面白いものができるのではないかと思って取り組んでいます。
> 
> Plamo-3.2上での動作確認は行い、設定ファイルをuClinux上にもっていけば動
> くのでは?という甘い考えでしたが現実はうまくありません。
> 
> shellの違いによるスクリプトの記述からchatプログラムの起動、空きメモ
> リ、pppdのdebugオプションでのsyslog出力など..
> 
> 違うもの、無いもの、足りないもの...道のりは厳しいです。
> 
> とりあえず、AE-3068に2MBのDRAMを亀の子にしてNFS-BOOTで3Mのメモリを確保
> しました。これでSYSLOG動かしながらPPPDを動作させようかと思っていますが
> user/pppdのパッケージがuClinux-H8でそのまま動くかは?です。
> 
> PPPDに限らず、このような場合、
> 
> 1.動きそうな環境を作ってパッケージを動かす方法
>   (メモリ増設、syslog起動、Shellを変えるなど)
> 2.今ある環境にあわせて動かす方法
>   (メモリやShellは変更せず、ソースを環境に合わせて変更)
> 3.その他(?思いつきません..)
> 
> があると思います。linuxなのだから1.で動いて欲しいが本心ですが、初めて
> なもので実際はどうなのかわかりません。
> 
> パッケージによって難易度は違うと思いますが、PPPDの場合はどういったアプ
> ローチ方が良いでしょうか?
> 
> ちなみ現状は、
> PPP-HOWTO(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PPP-HOWTO.html)でいうところ
> の「10.1モデムを経由した外部への接続テスト」まで(しか?)進んでいる状
> 態です。
> 
> すいませんがどなたかご教示をお願いいたします。
> 

Mobile Arkですか。昔いじってたときに同じ事を考えた事があります。
#そういえば、あのとき使ってたプロトコル変換器はH8が載ってたような。

出来る限り1で、ダメな所は2でじゃないでしょうか。
shellなどはforkの制限に引っかかる可能性が高いので、単純に入れかえられない
と思います。
そういった部分は用意できる環境に合わせて修正する方が簡単でしょう。

でも、ここで苦労してshellを入れ換えた結果、他にも色々メリットがある事が
わかっていれば、苦労してみるのもいいかもしれませんね。

-- 
Yoshinori Sato
<ysato****@users*****>



Uclinux-h8-devel メーリングリストの案内
Back to archive index