[Uclinux-h8-devel] Re: シリアルデータ受信

Back to archive index

Masakatsu Suzuki s-mas****@syste*****
2005年 5月 31日 (火) 08:06:27 JST


いつもお世話になっています。
鈴木です。

返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

ご教授、ありがとうございました。
割り込みを使用する方法は、他の事に時間を取られているため
まだ試せていません。時間が空いたらすぐに試してみます。

よろしくお願いします。


----- Original Message ----- 
From: "Yoshinori Sato" <ysato****@users*****>
To: <uclin****@lists*****>
Sent: Wednesday, May 25, 2005 12:05 PM
Subject: [Uclinux-h8-devel] Re: シリアルデータ受信


> At Wed, 25 May 2005 09:42:38 +0900,
> Masakatsu Suzuki wrote:
>>
>> 鈴木です。
>>
>> strawberry-linuxのホームページからダウンロードした環境をベースにして作業しています。
>> シリアルインターフェースを使用したいのですが、シリアルドライバ(sh-sciドライバ)の動作が
>> とても不安定です。
>>
>> シリアルドライバをopen()/read()関数で制御しようとするとメモリ不足(?)で 
>> 
>>
>> リブートもしくはハングしてしまいます。
>>
>> 電源ON時、screen shotがコンソールに流れているときにオーバーランが発生して
>> カーネルパニックになったりもしました。(原因不明−解析難航中)。
>> 仕方がないので、割り込みハンドラを自作したいのですが、
>> 割り込みハンドラをどのように作成すればよいのか調査中ですが、現在のところ
>> 見当がつかなくて困っています。
>> ユーザプログラムで割り込みベクタ、割り込みハンドラを使用する方法をご教授願います。
>>
>> よろしくお願いします。
>>
>
> 起動時のメッセージに "virtual vector at 〜" という行があると思いますが、そこ 
> 
> に出てくるアドレスに割り込みをフックするためのテーブルがあります。
>
> 割り込みベクタテーブルをダンプするとわかると思いますが、割り込みが発生すると、 
> 
> 一旦このテーブルを経由して本来の割り込み処理へ飛ぶようになっています。
> ということで、ここを書き換えてしまえば kernel を経由しないで割り込みを受ける 
> 
> ことが出来ます。
>
> 自分の方に向けるのであれば、
> jmp @int_handler
> に書き換えてしまうのがいちばん簡単でしょう。
>
> -- 
> Yoshinori Sato
> <ysato****@users*****>
> _______________________________________________
> Uclinux-h8-devel mailing list
> Uclin****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/uclinux-h8-devel
>
> 





Uclinux-h8-devel メーリングリストの案内
Back to archive index