gaim-japanese (srpm-0.59.8-1) | 2003-05-10 23:36 |
proc-rpmnew (0.2) | 2009-05-15 02:49 |
UnofficialVine (anjuta-srpm-1.0.2-0uv1) | 2003-07-25 21:30 |
w2l-tools (0.1) | 2004-03-25 22:08 |
最近は、ウィルスも攻勢をしかけてきているので、"for Linux"で検索した情報を 掲載します。((できれば比較的使用率の高いものをドキュメントとして作成してみるのもよいかもしれません。))
アプリ名 | 日本語ドキュメント | |
Clam Antivirus | Clam Antivirusに関するメモ | |
AntiVir MailGate Linux | sendmail・postfix・qmailそれぞれ用のINSTALLファイルがあってその通りに設定するだけでしたので簡単です。メールのウイルスチェックが主ですがファイルのチェックもできます。 | メールが多いと処理が重たくなるそうです |
F-Prot Antivirus for Linux Workstations | 使い方については、GUIベースではなくコマンド入力ですが、パターンアップデートもコマンド(シェルスクリプト)1つ、ウイルススキャンもコマンド1つなので簡単です。 | UNIX-User 2003/3月号ウィルスチェックソフト特集参照 |
F-Prot Antivirus(TM) for Linux | XFPROTというF-Prot用のGUIフロントエンド | 日本語表示ではありませんが、分かり易いインターフェイス |
A Mail Virus Scanner | 「はじめよう Postfixによるメールサーバ構築」では、Clam Anti Virus + amavis-perl を用いたウィルス検出方法を紹介 |
- 使用感やこうしたら使いやすい、あるいはTipsのあるサイトを投稿してください。 -- yamy {2003-10-04 (土) 00:09:07}
spam-assassin | APTは、Debian,Gentooに対応している。あとは、tarボールとzip,rpmが用意されている。MacOS Xにも対応してます。 | linux-users ML 等にも spamasassin が導入されてます。 |
DisSpam | Perlスクリプトでビルドすることは必要ありません。disspam.plの先頭行を「#!/usr/bin/perl」に変更し、コマンドラインから「chmod a+x disspam.pl」として実行属性を与えます。./disspam.plとしてテストしてみよう。使い方の説明がでれば起動成功です。 | 詳しくは、LinuxMagazine 2003.7月号 |
ベイジアン スパム フィルタ | spamと、そうではない正当なメイル(このページではcleanと呼ぶ)を自動判定するフィルタ。 日本語に対応している。rubyで書かれている。3種類の使用方法がある。動作はスパムへの対策 ---A Plan for Spam、 ベイジアンフィルタの改善 ---BetterBayesianFiltering、Sapm Detectionを基本としている。 | GPLのもと、配布されている |
POPFile | ベイジアンフィルタを利用していたSpamフィルタ。プロキシとして動作するため、メールクライアントを選ばない。 | GPL |
http://www.no-spam-today.com/download
- 使用感やこうしたら使いやすい、あるいはTipsのあるサイトを投稿してください。 -- yamy {2003-10-04 (土) 00:08:57}