Ticket #34192

278x355より大きいBGA/ムービー対応

Open Date: 2014-08-19 01:28 Last Update: 2015-12-13 17:47

Reporter:
Owner:
Status:
Closed
Component:
Priority:
5 - Medium
Severity:
5 - Medium
Resolution:
Accepted
File:
None
Vote
Score: 0
No votes
0.0% (0/0)
0.0% (0/0)

Details

FullHD対応の一環として、演奏中のBGA領域に表示するBGA/AVIについて、278x355より大きなサイズを扱えるようにする。

Ticket History (3/20 Histories)

2014-08-19 01:28 Updated by: yyagi
  • New Ticket "278x355より大きいBGA/ムービー対応" created
2015-10-30 23:40 Updated by: chnmr0
  • Owner Update from (None) to chnmr0
2015-10-31 00:07 Updated by: chnmr0
Comment

#34193 に関連しますが、縦横2倍の「556 x 710 のBGA/ムービー対応」ということにしたいと思います。

従来のBGA等が小さくなってしまいますので、 画像/TEXを2倍してもはみでないような描画を行う場合、拡大率を2倍したいと思います。

2015-11-10 21:23 Updated by: yyagi
Comment

ご対応いただきありがとうございます。いくつか試してみました。

1. http://27.120.112.19/arc/DTXFiles.OVERTAKE.zip 2. http://27.120.112.19/arc/geno2_1-1.zip 3. http://27.120.112.19/arc/nama.zip 4. http://27.120.112.19/arc/wys0717_050401.zip

1. DEEPEST REDの方で、コンストラクター紹介のフェードアウトがうまくいってない。BGAの拡大表示の補間方式を最近傍にすれば解決する感じの問題。

2. g2のop1の方で、レイヤー表示の位置がおかしいものがある。おそらく下記ロジックによるもの。

画像/TEXを2倍してもはみでないような描画を行う場合、拡大率を2倍したいと思います。

3. 左上のBGA(実はAVI)の表示がおかしい。

4. 鍵盤がちらちらと上下する。BGAの拡大表示の補間方式を最近傍にすれば解決する感じの問題。

2015-11-16 23:49 Updated by: chnmr0
Comment

ご確認いただきありがとうございます。

rev. 877 で 2 と 3 については修正されたと思います。

ただ、2は表示領域外でマスクをかける必要があるようです。

2015-11-17 01:10 Updated by: from
Comment

BGAについては、バックバッファじゃない別のレンダリングターゲットテクスチャを用意して、そこに等倍で描き込んでから、最後にそのテクスチャをバックバッファへ拡大縮小描画するとよいのでは?

2015-11-17 01:20 Updated by: yyagi
Comment

とりあえず、rev878で、超安直に、全テクスチャを最近点で拡大するようにしてみました。これで1と4が正常になります。

BGA以外のテクスチャも含め、意外ときれいに表示されるのでびっくり。

なお、まだ3の表示が変ですね。左上だけ表示があっていない。

2015-11-17 19:15 Updated by: chnmr0
Comment
(This comment has been deleted)
2015-11-17 19:17 Updated by: chnmr0
Comment

rev. 879 で次のようにしました。

  • BGAは常に原寸で表示
  • BGAとAVIが含まれる場合AVIはサイズ等いじらない
  • AVIはフルスクリーン再生OFFの場合、BGA領域にフィッティングさせて再生

このため 2 に関しては看板等が浮いてでてきてしまいます。

言い出しておきながらなんですが、そもそも556x710のBGAを扱うようにする以上、

(BGAPANの仕様から考えるに)旧BGAをある条件のもとに2倍して表示する事自体が

無理があるのではないかという考えに至りました。

2015-11-18 02:09 Updated by: yyagi
Comment

縦横1倍に戻ってしまったのが非常に悲しかったので、rev880で以下のようにしました。

  • BGAは常に縦横2倍で表示
  • AVIはフルスクリーン動画(チャネル5Aの場合)は、アス比維持し全画面表示、そうでなければ縦横2倍で表示。(BGAの有無で動作を変えない)

これと、rev878の合わせ技(つまり rev880の状態)で、1-4はうまく表示するようになりました。また、いくつか他のAVI+BGA(歌詞表示)なDTXファイルの演奏を試してみたところ、うまく動いているようです。 (3の左上が少し早く進行してしまう問題はまだ発生していますが、これはcodec問題のような気がしてきました・・・)

なお、BGAの表示領域が縦横2倍になったにもかかわらず、製作者側は実質半分しか使用できない状態なので、これを解除する(縦横2倍をフルに使えるようにする)DTXファイルのヘッダ記述を追々追加したいと思います。

あと、fromさんご提案のやり方について、それが確かに良いやり方であることは間違いないのですが、単純な補間なしの拡大表示で割ときれいに表示できてしまったので、私的にはまあいっか状態です(苦笑)。

2015-11-18 23:37 Updated by: yyagi
Comment

rev880の動作確認用に、パッケージを作りました。

https://osdn.jp/users/yyagi/pf/DTXMania_TestBuilds/files/?action=simple_list の DTXManiaGR_DirectShow3.zip です。

2015-11-19 00:16 Updated by: chnmr0
Comment

そのパッケージを使用してではありませんが、

ビルドで動作を確認いたしました。

BGAとAVIの表示は昨日の yyagi さんの内容で大丈夫と思います。

2015-12-04 01:56 Updated by: yyagi
Comment

>とりあえず、rev878で、超安直に、全テクスチャを最近点で拡大するようにしてみました。これで1と4が正常になります。

rev896で、これを止めました(元に戻しました)。koh-heyさんに不評だったため。真っ当にfromさん方式を実装しないとダメということですね。

2015-12-04 21:04 Updated by: chnmr0
Comment

これを解除する(縦横2倍をフルに使えるようにする)DTXファイルのヘッダ記述を追々追加したいと思います。

これですが、私の方で実装します。

2015-12-04 22:28 Updated by: chnmr0
Comment

rev. 898 でヘッダ記述を追加できるようにDTXCを修正しました。

2015-12-04 22:37 Updated by: chnmr0
Comment

GUIのデザイナーコードに自動でかなり修正入っちゃったのですが大丈夫でしょうかね・・・ちょっと不安です。

2015-12-05 00:47 Updated by: yyagi
Comment

ありがとうございます。当該ヘッダ情報で、#34191(preimage/preview)も連動してくれるとありがたいです。

2015-12-05 00:48 Updated by: yyagi
Comment

・・・あまり意味ないですかね。premovieは自動で拡大縮小するわけですし。

2015-12-05 00:49 Updated by: chnmr0
Comment

yyagi への返信

premovieは自動で拡大縮小

そうですね。このままで大丈夫かなと思います。

2015-12-13 17:47 Updated by: yyagi
  • Resolution Update from None to Accepted
  • Status Update from Open to Closed
  • Ticket Close date is changed to 2015-12-13 17:47
Comment

修正が取り込まれたRel104がリリースされたため、本チケットはクローズいたします。

描画方式の改善については、#34193にて継続検討します。

Attachment File List

No attachments

Edit

You are not logged in. I you are not logged in, your comment will be treated as an anonymous post. » Login