おしながき

ELFファイルフォーマット

  • .eh_frameセクションの構造と読み方

DWARFファイルフォーマット

NCURSESライブラリ

  • NCURSES Programing HOWTO ワタクシ的ほんやく
    1. Tools and Widget Libraries
    2. Just For Fun !!!
    3. References
  • その他、自分メモ
  • NCURSES雑多な自分メモ01


最近の更新 (Recent Changes)

2019-09-24
2013-10-10
2013-10-03
2013-10-01
2013-09-29

Dr.Deamon64 基本構想/機能一覧

実装予定機能

ID 系統 機能名 memo 優先度
01-003 実行制御 プログラム実行
Run
* 指定したプログラムの動作を開始する
(プログラムの再実行も含む)
1
01-004 実行制御 プログラム再開
Continue
ブレークポイントなどで途中停止したプログラムをその位置から実行再開する 2
01-005 実行制御 プログラム強制中断
Stop
ユーザの指示によって、PGを現在動作箇所で強制的に中断する
※プロセスkillではなく、デバッガに操作を移す
-
01-006 実行制御 プログラム強制停止
Kill
ユーザ指示によって、PGを強制的に止める
※プロセスKillする。Kil lCode指定可能にしたい
-
01-007 実行制御 ステップイン実行(ソース)
Step In(Src)
ソースファイル上の行単位での実行。関数にも入って1行づつ実行 -
01-008 実行制御 ステップイン実行(命令)
Step In(Instruction)
アセンブラ命令の行単位での実行。call命令にも入る -
01-009 実行制御 ステップオーバ実行(ソース)
Step Over(Src)
ソースファイル上の行単位での実行。ただし、関数内には入らず、関数も1行とみなして実行 -
01-010 実行制御 ステップオーバ実行(命令)
Step Over(Instruction)
アセンブラ命令の行単位での実行。但し、call命令の呼び先には飛ばず1命令と看做して実行 -
01-011 実行制御 ブレークポイント設定(ソース)
Set Breakpoint(Src)
ソースファイル上の行にブレークポイントをセットする
当初は、無条件→後日条件設定可能とする
-
01-012 実行制御 ブレークポイント設定(命令)
Set Breakpoint(Inst.)
アセンブラ上の命令に対してブレークポイントをセットする
当初は、無条件→後日条件設定可能とする
-
01-013 実行制御 ブレークポイント解除(ソース)
Release Breakpoint(Src)
ソースファイル上の行のブレークポイントを解除する
01-014 実行制御 ブレークポイント解除(命令)
Release Breakpoint(Inst.)
アセンブラ上の命令に対するブレークポイントを解除する
01-015 実行制御 ウォッチポイント設定(ソース)
Set Watchpoint(Src)
ソース上のオブジェクトに対するウォッチポイントをセットする
当初は、無条件→後日条件設定可能とする
01-016 実行制御 ウォッチポイント設定(アドレス)
Set Watchpoint(Addr.)
メモリ上のアドレスに対するウォッチポイントをセットする
01-017 実行制御 ウォッチポイント解除(ソース)
Release Watchpoint(Src)
ソース上のオブジェクトに対して張ったウォッチポイントを解除する
01-018 実行制御 ウォッチポイント解除(アドレス)
Release Watchpoint(Addr.)
メモリ上のアドレスに対するウォッチポイントを解除する