[Linux-ha-jp] drbdから正しくパーティションが見えない

Back to archive index

kad76****@yahoo***** kad76****@yahoo*****
2013年 7月 1日 (月) 11:11:03 JST


松島様

回答ありがとうございます。
川瀬です。

>WindowsでPartitioningされたのですか?
>一旦まっさらにしてLinuxでpartitioningしDRBDを作成してみてはいかがでしょうか。

私が本件の関係するようになった時は、既にデータが書き込まれて(21TB)おり
ご提案の方法ができない状況でした。

>iSCSI Targetの設定は、設定ファイルに書かれていますか?

書き込んであります。修正もおこなっています。

まあ、Windows側でGPTを作成すると強制的にボリュームの
先頭Microftsoft Reserve Partitionを作成されるのが
問題なのですが。


--- On Sun, 2013/6/30, Takehiro Matsushima <takeh****@gmail*****> wrote:

松島です。

> Windows側でGPTを作成すると強制的にボリュームの先頭Microftsoft Reserve Partitio
> として作成される領域でした。
> (Windowsからでは、この領域は見えませんが、testdiskやpartedで確認できました。)

WindowsでPartitioningされたのですか?
一旦まっさらにしてLinuxでpartitioningしDRBDを作成してみてはいかがでしょうか。
特にディスク先頭512バイトはzero fillした方が変な落とし穴に落ちなくていいと思います。
(対Windowsの場合)


> 本件でdrbd.confでdiskを/dev/sdbとして定義し、iscsi target driver(tgt)で/dev/drbd0として
> 公開するとWindows側でデータ領域のみ認識して正常にmountできました。
> drbdを停止して、iscsi target driver(tgt)にて、公開するデバイスを..
> /dev/sdbと定義するとWindows側では、データ領域を表示、マウントできました。
> (公開する領域を/dev/sdc2のようにするとお化け領域が発生します。)

iSCSI Targetの設定は、設定ファイルに書かれていますか?
もしそうでないなら、一度設定ファイルに設定をしてみてください。
この方が、ゴミが残らないので確実です。

--
Regards,
Takehiro Matsushima

_______________________________________________
Linux-ha-japan mailing list
Linux****@lists*****
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
Download 



Linux-ha-japan メーリングリストの案内
Back to archive index