Kazuharu Arakawa
gaou****@sfc*****
2011年 4月 20日 (水) 20:13:52 JST
皆様 昨年 生命情報科学若手の会よりスピンオフいたしました、次世代シークエンサ現場の会(NGS現場の会 http://ngs-field.org/)の第一回研究会を下記の通り開催させていただくことになりました。 ドライ・ウェットの垣根を越えて活発な議論ができれば何よりです。どうぞよろしくお願いいたします。 荒川 和晴 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 ------------------------------------------------------------ NGS現場の会・第1回研究会の参加受付を開始しましたので、ご案内させてくださいませ。 なお、参加申込期限は5月6日(金)となっていますが、会場の関係から、 先着60名の参加者が集まり次第、参加受付を締め切らせていただきます。 どうぞ奮ってご参加くださいませ。 第一回研究会ウェブサイト: http://ngs-field.org/meet201105 ==== NGS現場の会・第1回研究会 日時:2011年5月28日(土)13:00 ~ 2011年5月29日(日) 15:00 場所:熱海ニューフジヤホテル http://www.itoenhotel.com/hotel/new_fujiya/ 発足から約半年が過ぎた今,100人を超える仲間が集まり,ML,Skype,twitter,wiki と様々なメディアを通じて,情報共有をしてきました。これだけ多くの仲間が集まってくれたことで,「NGS現場の会だからこそできること」も多いと考えます。そのひとつが,暗黙知の「見える化」です。ゲノム解読,多型解析,遺伝子発現・制御解析,エピジェネティクス解析,微生物応用,新技術動向など,トピックごとに,「業界における標準的な考え方・方法論について」や「これから克服していくべき課題について」,2011年時点でのコンセンサスを得ること。そしてそれをマインド・マップとして「見える化」すること。こうすることで,これからNGSを利用し始める人にとっても,今現在NGSを使って研究を進めている人にとっても,新たなプロトコールやソフトウェアを開発している人にとっても,有益な情報になると考えます。この目的意識から,NGS現場の会の仲間が顔を合わせ,情報を持ち寄り,共有するための機会として,「NGS現場の会:第1回研究会」を企画しました。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 ==== トークセッションやポスター発表などに加えて、ワールドカフェ形式の意見交換, マインドマップを使った全体討論など、全員参加型の、「現場の会ならでは」な 企画をしたいと考えました。 耳慣れない企画かと思いますが、研究会のウェブサイトをご覧いただければ幸いです。 (企画の説明に分かり難い点などありましたら、お気軽にご質問くださいませ。 みなさまの質問を参考にしながら、ウェブページを改善してゆきたいと思います!) みなさまに楽しんでいただける・今後の活動に役立てていただけると、自信を持って 準備を進めております。 みなさまと直接お会いできることを(そして、お酒を酌み交わせることも)心より楽 しみにしております。よろしくお願いします。 問い合わせ先:voice****@googl***** -------------- next part -------------- HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...Download