NicoNicoMemories (0.1.1.2) | 2014-04-01 17:56 |
NicoNicoMemories GUI (0.0.4.1) | 2014-04-01 18:07 |
pylib-nicovideo (0.3.0.2) | 2016-08-17 07:57 |
注意:まだ開発中のツールなので仕様は頻繁に変更されるはずです。
NicoNicoMemoriesに渡すコマンドライン引数は以下の3つに分けられます。
NicoNicoMemoriesはこれらを先頭から読んで、リソースを発見し次第、そこまで指定されたオプションに基づいて処理を開始します。 よって、オプションをリソースの間に挟むと、リソースにそれぞれ別のオプションをつけて実行できます。
現時点で以下のコマンドが使えます。2番目の欄はコマンドの別名です。
download | dl | 動画IDをリソースに指定して、動画をダウンロードします(コマンドを指定しなくても勝手にこれになります) |
convert | conv, toass | XML形式のコメントファイルリソースにを指定してASS字幕に変換します |
-v {ログレベル} | ログレベルを指定します。 |
実はlibavのログレベルを何も考えずに真似しただけです。こんなにたくさんのレベルがあっても意味ありません。
0 | quiet | 何もログ出力しません。と、言いたいところですがいろいろ出力します。要修正。 |
1 | panic | どうしようもないときだけ出力します。と、言いたいところですがいろいろ出力します。要修正。 |
2 | fatal | 重大な問題が発生した時に出力します。と、言いたいところですがいろいろ出力します。要修正。 |
3 | error | エラーが発生した時だけ出力します。と、言いたいところですがいろいろ出力します。要修正。 |
4 | warning | 警告するべき状況でのみ出力します。と、言いたいところですがいろいろ出力します。要修正。 |
5 | info | 進行状態なども出力します。(デフォルト) |
6 | verbose | 無駄に詳しく出力します |
7 | debug | デバッグでもない限り要らないくらい詳しく出力します。 |
リソースには動画IDかURLかURLの一部を指定してください。URLはあまりにも意味不明なところで切られると認識されません。 コミュニティ動画などで、動画IDの最初2文字も数字の場合、watch/を含める必要があります。
以下のオプションが使えます。
-s {処理内容指定子} | 処理内容について指定できます。処理内容指定子は、v, r, cの3文字を含んだり含まなかったりする文字列で、vを含むと動画DL, rではコメントDL, cでコメント変換をします。デフォルトでは全部有効です。 |
リソースにはコメントXMLを指定してください。 コメントXMLとは、ニコニコ動画のサーバーからDLしたそのままのコメントデータのことで、XMLのようなフォーマットになっています。(厳密にXMLなのかはよくわかりません)
リソースに指定されたXMLの拡張子をassにしたファイル名で字幕化したものを出力します。
たしえば、
-s rc sm12345
というコマンドラインオプションをつけると、動画IDがsm12345の動画のコメントをダウンロードし、変換します。
また、
conv foo.xml
と言うコマンドラインオプションでは、foo.xmlからコメントを読み込み、foo.assとして字幕を出力します。
[PageInfo]
LastUpdate: 2014-03-31 02:47:34, ModifiedBy: dyknon
[License]
GNU Free Documentation License
[Permissions]
view:all, edit:login users, delete/config:members