ギターコントローラー自作についてのコメントは、専用のチケットの方にお願いします。

ギターコントローラーの自作について

はじめに

ギターコントローラ(以下ギタコン)が無いために、 DTXManiaのギタープレイがほとんど使われていないという話を耳にしました。 (他にも色々な原因はあると思いますが、それはさておき・・・)

現在、市販のギタコンを入手するのは、非常に困難です。 中古や個人売買くらいでしか入手できないのではないでしょうか。 (Rockbandのギタコンはまだ通販で普通に入手できるかもしれませんが...べらぼうに高価ですよね)

製品としての入手が困難であるならば、あとは自作するしか手がありません。

昔は、USBで接続するコントローラーを自作するのは非常に大変でした。 (電子回路の設計や、USBのプロトコルに沿った通信プログラムの作成など)

しかし現在は、Arduinoという電子工作の入門機を使うことで、 とても簡単に(重要)、かつ比較的安価に、USB接続のコントローラーを作ることができます。

このページでは、超簡単なギタコンの作成手順を示します。 「ギタコン作成は、ちょろい」ということを感じていただければ幸いです。 (ギタコン作成のための環境構築がちょっと面倒ですが・・・)

基本指針

  • 簡単に作ることを最優先にする。そのため、はんだ付けは無しで作る。
    (本当は、ギタコン小型化のためにははんだ付けしたいのですが・・・まずは「簡単に作る」ことを優先。
    はんだ付けができる人はArduino Micro互換品とか、REVIVE USBとかを使って小さく作ってみよう!)
  • そこそこお安く作る。はんだ付け不要の部品はどうしても割高になってしまいますが、多少お高くついても、簡単さを優先します。(比較用に、そのうちはんだ付けあり版も作ってみようかと思います)

試作

  • ギタコン試作1 (環境構築をしながら、自分ではプログラミングをすることなく、3つのレーンボタン / 1つのピックボタンが付いたUSBコントローラーを自作する)
    gtcon-01_micro.jpg
  • ギタコン試作2 (ギタコン試作1で発生した、いくつかの問題を修正する)
  • ギタコン試作3 (ボタンを変える, ボタンを増やす, Pickをアナログスティックにしてみる, 配線をすっきりさせる)
    IMG_3644_.jpg
  • ギタコン試作4 (wailingに対応する, 複数の入力をまとめて出力する)
    (注: 現在はジャイロセンサーを用いた内容になっていますが、後日加速度センサーを用いたものに全面変更予定です。)
  • 自作ギタコンの入力遅延について (結論から言うと、入力遅延の問題はありません)

ここまでの制作費用まとめ

実用になるギタコンの作成

その他